地震による火災に注意してください。
地震による家屋の倒壊や家具の転倒により、電気配線などが破損したり、ストーブなどの暖房器具に可燃物が接触することにより火災が発生します。
また、地震による停電が復旧した際、スイッチが切れていない電気機器が通電状態となり、火災となる通電火災も多く発生しています。
近年の大規模地震発生時においては電気に起因する火災が多く発生しています。東日本大震災における火災では、原因の特定されたもののうち過半数が電気に起因したものであり、能登半島地震における輪島市の大規模火災についても、電気関係の出火による可能性があります。
地震火災を防ぐポイント
事前の対策
・住まいの耐震性を確保する
・家具等の転倒防止対策(固定)を行う
・感震ブレーカーを設置する
・暖房器具の周辺を整理整頓しておく
・消火器等を設置する
・住宅用火災警報器を設置する
地震直後の行動
・停電中は電気機器のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜いておく
・避難する時は、ブレーカーを切る(切れていることを確認する)
・石油ストーブなどからの油漏れを確認する
電気やガスの復旧後
・電気機器やガス機器の使用を再開する時は、破損がないことや近くに可燃物がないか確認する
・通電後は、しばらく電気機器等に異常(煙、におい等)がないか確認する
感震ブレーカーを設置しましょう!
地震発生後の電気機器による火災を防ぐためには、上記の対策などが効果的ですが、地震の規模等により電気機器のスイッチを切ったり、ブレーカーを切ったりすることができるとは限りません。そこで、一定規模以上の揺れを感知すると、ブレーカーを自動的に切り、電気の供給を遮断することができる感震ブレーカーを設置することで、火災の発生を防止することが期待できます。
感震ブレーカーにはいくつか種類があります。自宅の環境に合うものを選んで設置しましょう。お住まいの市町によっては設置に際して補助金が出ることがありますので、下記の内容をご覧の上ご検討ください。
感震ブレーカーの種類と説明
※電気工事費(概算)は目安であり、設置する建物等の状況により異なります。
分電盤タイプ(内蔵型)
分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを切って電気を遮断するタイプ。既設の分電盤との取り換えになる。
価格:5~8万円
電気工事:必要
工事費:2~3万円
分電盤タイプ(後付型)
既設の分電盤に感震機能を外付けするタイプ。センサーが揺れを感知し、ブレーカーを切って電気を遮断する。
価格:約2万円
電気工事:必要
工事費:約1万円
コンセントタイプ(内蔵型、または差し込み型)
コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断する。コンセントに差し込むだけのものもある。
価格:5千~2万円
電気工事:必要(差し込み型のものは不要)
工事費:約8千円
簡易タイプ
地震による振動を利用し、ばねを作動させたり重りを落下させることにより、ブレーカーを切って電気を遮断する。
価格:2千~4千円
電気工事:不要
工事費:不要
感震ブレーカー設置補助制度のご案内
鳥取中部の各市町では、感震ブレーカーの普及によって火災を予防する効果を期待して、設置する際にかかる費用の一部(かかった費用の1/3~から2/3、最大で7千円~4万円程度、市町により異なる)を助成しています。補助対象や申請条件、補助率・補助金額等が市町によって異なりますので、詳細については各市町のホームページをご確認ください。
倉吉市
倉吉市役所総務部 防災安全課
☎ 0858-22-8162
湯梨浜町
湯梨浜町役場総務課 防災対策係
☎ 0858-22-8162
三朝町
三朝町役場総務課 危機管理局
☎ 0858-43-3500
北栄町
北栄町役場 総務課
☎ 0858-37-5862
琴浦町
琴浦役場総務課 防災危機管理室
☎0858-52-2111