災害・非常時のために準備をしておきましょう
食料・飲料などの備蓄はしていますか?
電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておきましょう。
食料・飲料・生活必需品などの備蓄例(人数分用意しましょう)
●飲料水 3日分
※一人あたり1日3ℓが目安
●非常食 3日分
ごはん(アルファ米など)、缶詰、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
●生活必需品
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、生理用品、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど
飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活水も必要です。
日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意したり、お風呂の水をいつも張っておくなど、いざという時の備えをしておきましょう。
非常用持ち出しバッグの準備できていますか?
自宅が被災したときは、安全な場所に避難し、避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すものをリュックに詰めておき、いつでもすぐ持ち出せるようにしておきましょう。
非常用持ち出しバッグの内容例(人数分用意しましょう)
●飲料水
●食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
●貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
●救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液常備薬など)
●ヘルメット、防災ずきん
●マスク
●軍手
●懐中電灯
●ライター
●ナイフ
●衣類
●毛布、タオル
●携帯ラジオ、予備電池
●携帯電話、スマートフォンの充電器
●使い捨てカイロ
●ウェットティッシュ
●洗面用具
●携帯トイレ
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙オムツ、哺乳瓶なども用意しておきましょう
↓こちらもご覧ください↓
非常用持ち出し品チェックシート(消防庁)
家族内で、いざというときの安否確認方法を決めていますか?
災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡が取れない場合があります。
いざというときの安否確認方法、集合場所など事前に話し合っておきましょう。
災害用伝言ダイヤル
局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の番号を知っている人が伝言を再生できます。
災害用伝言番
携帯電話やPHSからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている人が情報を閲覧できます。
最寄りの避難場所、確認していますか?
災害が起こったときのため、最寄りの避難場所がどこにあるか事前に確認しておきましょう。
【指定避難場所一覧(各市町サイト)】
●倉吉市
●三朝町
●湯梨浜町
●琴浦町
●北栄町
【指定避難所とは】
災害によって避難生活を余儀なくされた際に、避難生活を行う場所
【指定一時避難場所(緊急一時避難場所)とは】
災害時の危険を回避するために一時的に避難する場所
避難準備、避難勧告、避難指示について
避難準備、避難勧告、避難指示・・・どのような意味を持つか知っていますか?
●●● 避 難 準 備 情 報 ●●●
被害が発生する可能性が高まっている状態です。
高齢者、障がい者、幼児など、避難に時間がかかる方は避難を始めます。
周りの方は支援してあげてください。
通常の避難が出来る方は、家族との連絡や、非常持出品の用意など避難の準備をしてください。
●●● 避 難 勧 告 ●●●
被害が発生する可能性が明らかに高まった状態です。
通常の避難ができる方も、避難を始めなければなりません。
決められている避難場所などへ避難を開始してください。
●●● 避 難 指 示 ●●●
被害が発生し始めている状態、または被害が発生する危険性が非常に高いと判断された状態です。
すぐに避難場所へ避難を完了させてください。
屋外が危険な場合は、自宅や近くの建物の2階などに避難し、安全を確保してください。
※避難が必要だと感じたら、勧告を待たず自主的に避難を開始してください。