消防概況
1.設立年月日
平成10年4月1日
2.常備消防の沿革
昭和17年1月
倉吉町常備消防部 設置
昭和23年11月
倉吉町消防本部、倉吉町消防署 設置
昭和28年10月
倉吉市消防本部、倉吉市消防署 設置
昭和42年9月
救急業務政令指定
昭和47年4月
広域消防政令指定
中部市町村共同施設管理組合消防本部 発足(1消防本部、1消防署、3分署) 定員103名
昭和48年5月
機構改革消防本部2課(総務課、予防課)を新設
昭和52年10月
組合名称変更「中部広域行政管理組合消防本部」
昭和57年4月
機構改革1消防本部、2課、4消防署(3分署を昇格)
平成2年4月
機構改革総務課4係(救急係を新設)
平成3年4月
機構改革1消防本部、3課(警防課を新設)、4消防署
平成10年4月
鳥取中部ふるさと広域連合消防局 設置
羽合消防署庁舎 新築移転
平成12年4月
東伯消防署庁舎 新築
平成14年7月
定員142名に改正
平成15年4月
機構改革1消防局、4課(指令課を新設)、4消防署
平成16年3月
消防緊急通信指令システム運用開始
平成17年3月
西倉吉消防署庁舎 新築移転
平成20年4月
定員 152名に改正
平成27年2月
消防局庁舎 新築4課移転
3.消防職員
【令和7年10月1日現在】
消防職員150名
消防局長1名・次長2名
消防局30名(1名)
-総務課5名(1名)
-警防課5名
-指令課15名
-予防課5名
派遣7名
-鳥取県消防学校4名
-消防防災航空センター2名
-救命研修所1名
倉吉消防署34名(1名)
西倉吉消防署24名
湯梨浜消防署24名
琴浦消防署30名
※カッコ内は兼務で内数
定数外
鳥取県危機管理部消防防災課 派遣1名
鳥取県消防学校(教官) 派遣1名
4.消防車両
ポンプ車 6台
タンク車 3台
化学車 1台
救急車 6台
救急工作車 2台
はしご車 1台
指揮車 5台
支援車 1台
津波・大規模風水害対策車(水陸両用バギー等積載) 1台
資機材搬送車 1台
応急手当普及啓発車 1台
救助ボートトレーラー 1台
広報車 3台
連絡車 1台
原子力防災車 1台
消防統計
火災発生件数や出火原因、救急出動の直近の詳しい状況及び過去5年間の概要を掲載しています。
災害統計
消防年報