阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、日頃から家具等の配置を見直したり、固定で家庭内に「安全空間」を作っておきましょう。
まずは家具の配置から
<家具を置かない>
寝室や子ども部屋など、家族やお子さんが長時間過ごす部屋には、できるだけ家具を置かないようにしたり、背の低い家具だけを置くようにしたりして工夫しましょう。
<家具の向きと配置>
万が一家具が倒れてきたときに、寝ている人や、座っている人に家具が直撃しないように、また、出入口をふさいでしまわないように、家具の向きや配置を工夫しましょう。
家具を固定しましょう
タンス
ポール式器具はタンスの奥の方(壁側)で、天井や家具の硬いところに取り付けます。
また、天井側だけでなく床の側もストッパーなどで固定し、上下に分かれている家具は連携しておきましょう。
食器棚
食器棚の本体はタンスと同じようにL字型金具やワイヤーなどを用いて固定します。
また、開き戸が開かないようにとめ金を付いたり、ガラス部分にガラス飛散防止フィルムを張ったりして、ガラスや食器が凶器にならないよう工夫しましょう。
本棚
壁の中の硬い所や下地材のあるところを探して、金具やワイヤーなどで固定します。
また、重い本は下の段に入れるなど配置にも工夫し、ベルトなどを取り付けて中の本が飛び出さないようにしましょう。
テレビ
テレビの取扱説明書に転倒防止方法について説明がある場合は、それに従いましょう。
テレビをテレビ台に固定するには、粘着マットやストラップ式の固定器具などを使う方法があります。
壁などに固定するには、ベルト式器具やヒートンとロープを組合せて使う方法があります。
冷蔵庫
主なメーカーの冷蔵庫の後ろ側の上部には、ベルトの取付口や取っ手があります。
そこに転倒防止用ベルトを通して、ベルトの端を壁の下地材があるところに金具などで固定しましょう。
電子レンジ・オーブン
まずは、電子レンジ・オーブンを置いている台を壁または床に固定します。
その上で、電子レンジ・オーブンと台を粘着マットやストラップなどを使って固定しましょう。