~新型コロナウイルスの感染対策について(ご来庁される皆様へのお願い)~
事前に、消防局代表電話(0858-29-5119)へお問い合わせをお願いします。
|
2020年度 全国統一防火標語
「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
令和3年中部消防出初式の中止について
令和3年1月6日(水)、倉吉市東巌城町河川敷スポーツ広場で予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、関係者及び来場者の安全と感染防止を第一に考え、中止することといたしましたので御理解くださいますようお願いします。
消防局からのお知らせ
●救急普及啓発広報車を導入しました

「救急普及啓発広報車」 令和2年11月10日受領 、令和2年11月16日運用開始
一般財団法人救急振興財団より、住民への応急手当普及啓発活動の支援事業の一環として「救急普及
啓発広報車」を寄贈いただきました。この車両は、サイドオーニング、テレビ及び広報用スピーカーを
備えるほか、119番通報訓練装置、救急訓練人形を装備しており、この一台で屋内外を問わず多くの
場所で救急講習や訓練が行えます。
今後は、自治体や企業が行うイベントや講習会、防災訓練などの応急手当普及啓発活動などに活用す
るとともに、応急手当技能を備えた人を各事業所や消防団の中に増やすことを目指します。
※本事業は、一般財団法人日本宝くじ協会の助成を受けています。
●平成31年(令和元年)火災・救急・救助概要
・火災概況
・救急概況
・救助概況
●令和2年度版のカレンダーができました。
●令和元年版消防年報です。
⇒ 令和元年版年報
●NET119緊急通報システムの運用開始について(令和元年9月1日開始)
違反公表制度について
平成29年4月1日から消防法令違反対象物の公表制度を開始しています。
火災予防上の命令を受けている防火対象物について
防火基準適合表示制度に伴う表示マーク交付状況
各種講習会
甲種防火管理新規講習
講習日 | 受付期間 | |
|
||
第2回 |
令和 2年 6月17日(水)・18日(木) |
5月25日~6月12日 |
第3回 |
令和 2年10月20日(火)・21日(水) |
10月1日~10月16日 |
第4回 |
令和 3年 2月17日(水)・18日(木) |
1月7日~1月18日 |
乙種防火管理講習
講習日 | 受付期間 | |
第1回 | 令和 2年10月20日(火) | 10月1日~10月16日 |
※甲種・乙種の講習に関する申し込み、問い合わせ先↓
講習場所 → 倉吉市防災センター(倉吉市福守町415番地の2)
申し込み先 → 鳥取県倉吉市福守町415番地の2 中部消防局予防課
TEL 0858-29-5126
FAX 0858-29-7750
防火管理再講習
講習日 | 受付期間 | |
第1回 | 令和3年2月24日(水) |
2月1日~2月19日 |
※再講習に関する申し込み、問い合わせ先↓
講習場所 → 倉吉市防災センター(倉吉市福守町415番地の2)
申し込み先 → 鳥取県倉吉市福守町415番地の2 中部消防局予防課
TEL 0858-29-5126
FAX 0858-29-7750
危険物取扱者試験準備講習
※新型コロナウイルスの感染拡大を受け、緊急事態宣言が延長されたことに伴い、第1回準備講習会
を中止とさせていただきます。
乙種第4類 | 受付期間 | 試験日 | |
第1回 |
|
|
令和2年6月21日(日) |
第2回 |
令和2年9月24日(木)・25日(金) 9:00~17:00 |
令和2年8月20日(木) |
令和2年10月25日(日) |
第3回 | 準備講習会は実施しません。 |
令和2年12月6日(日) 令和2年3月14日(日) |
講習場所:倉吉市防災センター1F会議室(鳥取県倉吉市福守町415番地の2)
講習の申し込み先:鳥取県倉吉市福守町415番地の2
鳥取県中部危険物保安協会(中部消防局2F予防課内)
TEL:0858-29-5127 FAX:0858-29‐7750
※ 試験日は、中部会場のみのものです。
危険物取扱者・消防設備士試験案内
危険物取扱者、消防設備士試験の日程等の詳細については、(一財)消防試験研究センター
のホームページにてご確認ください。
(一財)消防試験研究センターのホームページ参照(外部リンク)
試験願書等は消防局・消防署に備えております。
各種届出・申請
消防局、消防署に提出する書類等を閲覧、印刷できます。これらの書類を印刷する事で、消防局、消防署へ直接書類を取りに行く手間を省く事ができます。
防火・防災ビデオ紹介
防火ビデオ等の貸出を希望される方は、各消防署予防係までご連絡願います。
ただし、貸出は当消防局管内に限ります。
担当部署名 | 連絡先電話番号 |
倉吉消防署 | (0858)26-2122 |
西倉吉消防署 | (0858)28-2110 |
湯梨浜消防署 | (0858)35-2713 |
琴浦消防署 | (0858)52-3346 |
起震車予定表
このホームページから、起震車のスケジュールを確認する事ができます。
【お問合せ先】琴浦消防署 (0858)52-3346
■令和2年11月1日より、起震車の保管場所が下記のとおり変更となりました。
〔変更前〕湯梨浜消防署(東伯郡湯梨浜町はわい長瀬583-5)
〔変更後〕旧八橋警察署(東伯郡琴浦町八橋645) ※琴浦消防署となり
【起震車運用要綱】
※保管場所変更に伴い、一部改正しました。
令和2年10月31日まで → 起震車運用要領
令和2年11月1日から → 起震車運用要領(20201101改正)
総務課
消防統計
消防概況・統計へリンク↓
https://www.chubu-furusato-tottori.jp/1545
警防課
応急手当
私たちは、いつどこで突然のけがや病気におそわれるか分かりません。いざという時、その場に居合わせた人が適切な手当を実施するには、日頃から救命・応急手当を身につけておくことが大切です。
熱中症情報
熱中症の発生は7~8月がピークになります。熱中症を正しく理解し、予防に努めてください。
一人ひとりが、熱中症予防の正しい知識をもち、自分の体調の変化に気をつけるとともに、周囲の人にも気を配り、予防を呼びかけ合って、熱中症による健康被害を防ぎましょう。下記の資料も参考にしてください。
救急車適正利用について
災害活動状況
指令課
消防指令センターについて
119番通報について
NET119緊急通報システムについて
お知らせ
予防課
~各防火対象物関係者の皆様へ~
新型コロナウイルスの感染防止策として、飛沫防止用のシートを使った取り組みが見られますが、シートの材質によっては着火、燃焼しやすいものがあります。以下の項目を確認していただき、飛沫防止用のシートを設置する際には十分注意していただくようお願いいたします。
①火気使用設備・器具、白熱電球等の熱源となるものから距離をとること。
②スプリンクラー設備の散水障害が生じない位置に設置するとともに、自動火災報知設備の感知器の未警戒部分が生じないようにすること。
③避難の支障とならないよう設置すること。
④必要に応じて難燃性又は不燃性のものの使用を検討すること。
消防用設備等に関する運用基準
火災予防等について
・住宅用火災警報器設置率のお知らせ(平成30年6月1日時点)
・消火器リサイクルに関するお問い合わせ
消火器の処分は(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)
と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。
お近くの窓口は、下記のリンクから調べることができます。
消火器リサイクル推進センター
火災予防に関する動画について
消防局ページに関するお問い合せ先
鳥取中部ふるさと広域連合消防局 総務課
鳥取県倉吉市福守町415番地の2
電話:(0858)29-5119 FAX:(0858)29-7750