リチウムイオン電池製品による火災に注意しましょう

リチウムイオン電池からの火災が急増しています‼

 リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンのほか、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯用扇風機など日常生活で身に着けたり、持ち歩いたりする様々な製品に使用されており、近年、機器の使用中や充電中に出火する事例が増加しています。
 また、一般ごみと一緒に廃棄すると、ゴミ収集車や処理施設において、火災が発生する恐れがあるため、ルールを守り正しく廃棄してください。

 

火災事例

① 布団の上で充電していたモバイルバッテリーから出火した

② 真夏の炎天下に駐車した車両内にモバイルバッテリーを置き忘れ、電池の温度が上昇して出火した

③ スマートフォンを落とし、その直後に出火した

④ ワイヤレスイヤホンを充電したまま出かけ、帰宅すると充電器が爆発し床が焦げていた

⑤ 充電済みの携帯用扇風機をかばんに入れていたところ、煙が出てきて取り出したところ発火した 

 

火災を防ぐポイント

① 製品に衝撃を与えない

② 整理整頓された場所で充電する

③ 製造業者が指定するバッテリーや充電器を使用する

④ 膨張、異音、異臭などの異常が生じたものを使用しない

⑤ 熱のこもりやすい場所での使用は控える

⑥ PSEマーク(電気用品安全法)がある製品を使用する

 

万が一火災が発生したら

① 火花や煙が激しく噴出している場合は、近寄らない

② 火花が収まってから消火器や大量の水で消火する

③ 消火後、小型のもので可能であれば水没させる

 

廃棄するには

※リサイクルまたは廃棄についてはこちらから↓

 鳥取中部ふるさと広域連合ホームページ 廃乾電池、リチウム電池類の適切な廃棄について

 https://www.chubu-furusato-tottori.jp/27814

 

その他(リーフレット、関連ページ)

 lib_hakkatyuui.pdf

 https://www.env.go.jp/recycle/waste/lithium_1/index_00001.html

 リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意(見守り情報)_国民生活センター

 

お問い合わせ先

消防局予防課 予防係

〒682-0922
鳥取県倉吉市福守町415番地の2

電話 0858-29-5126 FAX 0858-29-7750

カテゴリー: